平成29年1月4月より国税のクレジットカード納付が開始され、半年が経過しました。
クレジットカード納付の概要のおさらいと、利用時の注意点についてお話します。
クレジットカード納付の利用可能な税金の種類等
利用が可能な税金の種類
所得税や消費税、法人税といったほぼ全ての税目が対象となっています。
利用可能なクレジットカード
Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、TS CUBIC が対象となっています。
利用可能時間帯
24時間 ※e-taxから納付する場合には、e-taxの利用可能時間に限る。
注意点
領収証書は発行されない
クレジットカード納付は領収証書が発行されません。
もし、必要であれば金融機関や税務署の窓口で納付を選択しましょう。
なお、金融機関や税務署ではクレジット納付をすることができませんのでご注意下さい。
手続き1度につき限度額は最大1,000万円まで
一度の手続きにつき1,000万円未満と限度が決まっています。
ただし、利用するクレジットカードの決済可能額を超える場合はこの限りではありません。
決済手数料は納税者負担
納付税額に応じた決済手数料を納税者自身が負担します。
決済手数料は納付税額が最初の1万円までは76円(消費税別)、以後1万円を超えるごとに76円(消費税別)を加算した金額となります。
利用方法に注意して詐欺に警戒する
現在までは、まだクレジットカード納付に関する詐欺などの被害報告は発表されていませんが、フィッシング詐欺の被害が発生することも予測されています。
クレジットカード納付をする場合には、必ず国税庁のホームページからアクセスして納付手続きを行いましょう。
参考サイト:https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/nozei-shomei/credit_nofu/
監修:税理士法人武内総合会計